はじめての釣り入門
DAIWA
15.ヘラブナ、マブナを感度バツグンの各種ウキ仕掛けで釣る
画像
ヘラブナ、マブナはこんな魚

ヘラブナは琵琶湖にいたゲンゴロウブナが改良されて誕生した人工的な魚です。成長が早く、体長も最大で50cm以上に育ちます。マブナは、野生のフナの総称で、金ブナと銀ブナを主に指します。

ポイントはココ

どちらも、流れが穏やかな場所を好み、水草の周辺や障害物周りの中層から底層に棲息。ヘラブナは主にプランクトンを捕食。マブナは底生動物のアカムシやミミズなども食べます。

画像
爆釣へのアプローチ
使用タックル&仕掛け
画像
8の字チチワ結びクリンチノット外掛け結び

上記は、オーソドックスなヘラブナの底釣り仕掛けを紹介します。仕掛けの全長は、ロッドの長さより50cmくらい短くし、ハリを袖バリ1〜3号にすると、モツゴなどが狙えます。

エサとエサ付け
画像
ヘラブナのエサ

ハリが隠れるくらいの量をとり、ハリを包み込んで丸めます。

画像
マブナのエサ

ヘラブナのエサは練りエサ。通常はバラケ用と食わせ用の2種類を作るが、配合の仕方はコツがあるためビギナーは市販品の購入がベスト。まずは説明書通りに作って挑むのが無難です。マブナはアカムシをチョン掛けで2〜3匹付けるか、同様の練りエサを使いましょう。

エントリークラスはタナを見極めやすい底釣りから覚えよう
画像

ヘラブナに出会うなら、まずは底を探る“底釣り”を覚えることから始めましょう。季節によってタナを変えるヘラブナだが、底から探って、徐々にウキ下を短くしていけば、必ず食いダナに当たります。比較的どんな魚にも応用が効くから覚えておきましょう。

ヘラブナのアタリは、ウキが確実に消し込むこともありますが、ゆっくり浮上したり、ウキが抑え込まれたり…と千差万別です。このアタリをしっかりととらえ、魚を掛けるのがゲームの醍醐味。始めのうちは、おやっと感じたら必ずアワセを入れてみましょう。

バラケエサで魚を寄せて、食わせエサで仕留めるイメージ。仕掛けは、できるだけ同じポイントに入れましょう。

底釣りのウキ下調節法
画像
確実に底を取るには、ウキの浮力調整から始めましょう。
(1)エサを付けない状態で、ウキのトップが4〜5目盛り分、水面にでるようにオモリで調節する。
(2)続いてハリに「タナ取りゴム」を装着。トップが水面ギリギリにでるよう、ゴム管をずらしながらウキ下を調節です。
(3)その後、「タナ取りゴム」を外すと、ウキ下がベストな状態になります。
夏、春&秋のタナを覚えておこう

夏は水深1mくらいの浅ダナを狙う“カッツケ釣り”。春と秋は深場の中層を攻める“チョウチン釣り”で探ると勝負が早く、これは攻めるポイントにも言えることがあります。

画像
爆釣へのアプローチ2 マブナ
細かいアタリが取れるシモリウキを使いアクティブに誘い攻める!
画像

ウキの浮力が分散するシモリウキ仕掛けで攻めるのが、マブナ釣りのセオリーです。このウキシステムは、小さなアタリを逃さずキャッチできます。またエサがゆっくり落ちるので絶妙な誘いになるなどとメリットが多く、必ず威力を発揮してくれます。

基本的にマブナは底ダナ狙い。仕掛けを振り込んだら、仕掛け馴じみを待ち、しばらく待ってアタリがなかったら、竿先を持ち上げて誘いを入れてみましょう。

シモリウキを持ち上げる感じで10〜20cm程度移動させるだけで誘いは十分。この作業を繰り返して、マブナのいる位置を見つけましょう。

魚は動くエサに興味を持ちます。10〜20cm程度の誘いでも、アピール力は絶大で、魚は寄ってきます。誘いを5〜6回入れて、アタリがない場合は移動。魚を探しながら釣り歩くのがマブナ釣りの基本の“き”です。

シモリウキの浮力調整は…
画像

確実にエサが底にあるように、浮力を調整しましょう。道糸にシモリウキを7〜8cm間隔で5〜6個セット。すべてのウキの浮力より、オモリを多少重めに付けるのがポイントで、水面にウキが2〜3個ほど浮いているように調整します。シモリウキが水面に対して斜めに入るようになっていればマルです。

画像 8の字チチワ結びクリンチノット8の字チチワ結びクリンチノット外掛け結び