はじめての釣り入門
DAIWA
オモリ
仕掛けをポイントへ届けたりウキの浮力調整にも使われる

いろいろな用途があるからこそ種類が豊富なオモリ。シンプルなガン玉は、ウキの浮力調整などにも使われるし、あえて潮流の抵抗がかかりやすくしている舵付きタイプなどもあります。

基本的な役割は“仕掛けをタナに運ぶアイテム”ですが、個々の特徴を知って使い分けられるようになれば、いつもの釣りに幅がでます。

比較的、海で使用するオモリの方がバリエーション豊富 それぞれの特徴を覚えよう

オモリを使わない釣りはないと言うくらい重要なアイテムで、その役割は多岐にわたります。淡水では仕掛けを振り込みやすくしたり、エサが急激に流れるのを抑えたりする役目も持っています。

形状は、根を攻める時に適した形だったり、シャクリやすいタイプがあったりさまざま。ここでは川、海で良く使われるオモリを紹介です。

画像
比較的、川、湖沼で使われるオモリ
画像糸オモリ
鉛を糸状にしたオモリで、基本的には加工して使います。ハリの軸に巻いたり、棒ウキなどの下に巻いて自立ウキとして使用するのが一般的。ヒューズオモリはA(アンペア)で太さを表示します。
画像ガン玉
丸状のオモリの中央部に割れ目が入っている。ここに道糸やハリス、場合によってはハリをはさんで使用。ウキの浮力調整に使われることが多いが、海のヘチ釣りやルアーフィッシングのソフトルアー用のシンカー(オモリ)としても使用されます。
画像カミツブシ(割りビシ)
ガン玉の楕円状タイプです。歯などでかんで固定させるのでカミツブシと言われている。ガン玉同様に使います。
画像板オモリ
薄い板状の柔らかいオモリのことで、加工しやすいのが特徴です。主に川のウキ釣りやミャク釣り、湖沼のウキ釣りユースです。
画像ナツメ型(中通しオモリ)
オモリ内部に糸が通せる仕組みです。仕掛けが遊動式になるので、魚が抵抗なくエサを捕食。食い込みが良く、アタリが明確に伝わります。
海で良く使われるオモリ(下オモリとして使われる)
画像ナス型
小型は堤防のサビキ仕掛けやチョイ投げに使用。大型は投げ釣りや船釣りの胴突き仕掛けにも使われます。野菜のナスに形が似ているので、この名が付き、比較的根掛かりも少ない。
画像小田原型
角が6つあり、潮に流されにくいオモリと言える。主に船・ボート釣りのサビキ仕掛け、胴突き仕掛けに使用。号数の小さいものはチョイ投げやブッ込み釣りに用いられます。
画像タイコ型
小型のみのオモリ。太鼓の形をしていることからこう呼ばれています。ハゼなどの小型魚に重宝されるが、チョイ投げやミャク釣りにも使用します。
画像舵付きオモリ
潮流が速い時に便利なオモリ。潮流に対して一定の方向を保つので仕掛けが安定する。カワハギ釣りなどでも一般的です。
画像胴突き型
船釣りの胴突き仕掛け用のオモリで、落ち込みが速くなるよう矢印型をしています。
海で良く使われるオモリ(仕掛けの中間に使われる)
画像中オモリ
細長いタイプが一般的で、シャクるとイレギュラーな動きをします。船釣りのアオリイカやカワハギのタルマセ釣りなどに用いられる。仲間に、根掛かりしにくい三日月オモリや小突き釣りに適したツリガネ型もあります。
ガン玉はサイズによって数字から英記に変わる
画像ガン玉は、8号〜1号→B→1B〜5Bと数字が小さくなるにつれ大型化し、1号より大きくなると英語表記(B)に変わります。B表記では数字が大きくなるにつれサイズが大型になるので注意です。
ハリ付きのオモリもある!
画像ブラータイプ
形状が薄く平べったいので、落ち込み速度が遅い。上からゆっくりと落ちてくるエサに飛びつく習性のある魚に威力を発揮します。アイナメ、カサゴ、ソイ類にもってこいのオモリです。
画像ブラクリ
ブラーをナス型風にアレンジしたオモリ。ハリが直結されているので、ゴロタ場や消波ブロックの穴などの隙間をダイレクトに攻めるのに適しています。カサゴ、ソイ類、アイナメなどに使用されます。
オモリの装着方法は…
ガン玉の場合板オモリの場合
画像画像
直接ラインにはさんでもいいが、ラインを保護するためにティッシュを巻き付けることをオススメします。しっかり締め付けましょう。ラインに巻き付けるようにセット。ハサミで簡単に切れる板オモリは、予め両サイドを切り、台形にしておくと見栄えも良く、ハリス絡みがしません。