水温20℃に近づくとアーリーサマーに突入

 冷水系の魚で適水温が1215℃であるトラウトは、高水温が苦手です。昨今の温暖化により、5月の連休を過ぎたころには高水温に対する攻略パターンを構築していく必要があります。高水温時の攻略術を、三浦さんに解説していただきます。

「水温が20℃に近づくとアーリーサマー。それを超えてくると、トラウトたちのコンディションはかなりバテ気味になってくるサマーシーズンに入っていきます。そんなトラウトたちに対して、通常の攻め方では、なかなか結果はついてきてくれません。高水温時の攻略パターンを覚え、それを実践していくことがとても大切になります」

 水温の上昇でバテているトラウトたちは、ルアーに全く反応しない、というわけではありません。ルアーに興味を持つのですが、それを懸命に追ってくる元気がない状態です。このようなコンディションになっているトラウトに対して、マストになるルアーがマイクロスプーン。

「ほかのルアーが全く釣れないわけではないんですけど、高水温のときに一番実績を上げているのが1g以下のマイクロスプーンです。表層をデッドスローで引くことができて、追いの悪くなっているトラウトでもバイトしやすいタイミングを与えてあげることができます。今回のブログでは、高水温のアーリーサマー&サマーシーズンでのマイクロスプーンの使い方にスポットを当てて詳しくご紹介していきます」

三浦A.JPG

「高水温で少々タフにはなりますが、そんな状態でもマイクロスプーンを的確に使いこなせれば、きちんと結果はついてきます」と三浦さん。

活性が上がっている朝と夕方の時間帯はチャンスタイム

 高水温になるシーズンでは、特に集中して釣りをしてほしい時間帯が、朝のスタート時とエリアの営業終了前の夕方。朝の時間帯は、夜の間に下がった水温が上がりきっておらず、トラウトの活性も極端に下がっていないので比較的釣りやすいコンディションです。また、夕方の場合は、朝ほど水温は下がった状態ではないものの、強い日差しは落ち着き、水面の上を飛び交う虫も増えてきて、トラウトの活性は日中よりも上がった状態になっています。一日のトータルの釣果を上げるためには、朝と夕方の時間帯は集中して釣りましょう。

「おいしい時間帯を効率よく釣ることは、高水温時の攻略術のひとつといってもいいかもしれませんね」

表層狙いでは、センチ刻みのシビアなレンジ攻略が重要

 高水温時は、表層が主戦場になります。

「表層がいい理由は、いくつか考えられます。風が吹いて波立つことで溶存酸素量が豊富になること。水面上を虫が飛び交いそれを意識するなど、いろいろなことが考えられます。ここをスローに攻めていけるマイクロスプーンが、高水温時のマストのルアーになるわけです」

 表層のマイクロスプーンでは、水面直下から30㎝までの間を、いかに細かく刻んで攻めていけるかがキーになります。ほんのわずかなレンジの違いで、トラウトのマイクロスプーンに対する反応がガラリと変わってくるのです。

「最低でも5㎝刻み。できれば、1㎝刻みでもいいくらいです。例えば、スプーンの一部を水面上に出して大きな引き波を立ててくるバジング。さらにそれよりも数㎝だけレンジを下げて、水面がわずかに盛り上がり小さな引き波を引いてくる水面直下のリトリーブ。このわずかな違いだけで、反応が全く変わってくるんです。水面から水深30㎝までの間の表層レンジをいかに細かく刻んで引いてこられるかが、重要になります」

 レンジを細かく刻むには、丁寧で正確なカウントダウンだけでなく、サイトで視認しながら引いてくることも大事になります。サイトではマイクロスプーンが泳いでいるレンジを確認できるだけでなく、その周辺のトラウトの反応も視認することができます。トラウトがあまり興味を示していないようならば、すぐにカラーをチェンジ。少しは反応するのだがバイトまでには至らないときには、レンジを変えてみるとよいでしょう。

三浦B.JPG

水面上にボディを出して、大きな引き波を立てて引いてくるバジング。これで反応がなければ、あと数㎝レンジを下げて引いてみる。

三浦C.JPG

夏バテで動きが鈍くなっているトラウトに対して、速いリトリーブは禁物。スローで巻いてくるのが基本中の基本

カラーローテーションのスタートは中間色から

 カラーローテーションは他のシーズンと同様に、強い色から徐々に落としていくのが基本になります。しかし、スタートのときのカラーは異なります。

「ハイシーズンならばスタートはオレキンなどのゴールドベースの強い色から入ります。しかし、高水温時では強い色からではなく、中間色から入ります。カラシやライトピンクが中間色になります。暑さでバテているトラウトはナーバスになっていることが多く、いきなり強いカラーを見せることでプレッシャーをかけてしまう原因にもなりかねません。そのため、中間色から入るのが無難なんです。それに、中間色って視認しやすい色なのでサイトもしやすくなるんです」

 中間色の次にはオリーブなどの地味な色へ少しずつ落としていくようにしますが、エリアによってはセカンドでシルバー系を入れるのも効果的な場合があります。グリメタやブルメタといったシルバーのリフレクションカラーに実績を持つエリアは意外と多く、そんなところでは、セカンドにシルバーカラーを挟んでみるのも効果的です。

表層がだめなら低層をチェックしてみる

 高水温になるアーリーサマーやサマーシーズンは、表層がプロダクティブゾーンになりますが、常に表層ばかりで釣れるわけではありません。

「表層で反応が著しく鈍いときには、低層を攻めてみます。ボトムバンプやボトムスプーンで攻めるのもいいのですが、ここでもマイクロスプーンを使ってみてください。一度、着底させてから、巻き上げの軌道で引いてくるんです。ある程度巻きあげて、ボトムから離れたら、リーリングを止めて再度沈めせて着底。そして、また、巻き上げて巻いてくる。これを繰り返していきます。ウェイトが軽いので着水から着底まで時間がかかり、少々手返しは悪くなりますが、高水温で活性の下がったトラウトにはかなり有効な攻め方です。ちなみに、中層ですが、高水温のときは、あまりぱっとしません。表層がだめなら、思い切って低層狙いにスイッチ。そんな極端ともいえるレンジセレクトをしてみましょう」

 マイクロスプーンと相性のいいのがエステルラインです。比重があり、低層をチェックしていくときでも、比較的速く着底させることができます。また、この素材は、軽いルアーでも飛距離を出しやすいのも特長です。PRESSO TYPE-Eは、エステル素材の長所はそのままに、比較的柔らかい設計になっています。ビギナーアングラーでも扱いやすく、おすすめです。

三浦D.JPG

着水してから着底するまで、じっと我慢。着底したらボトムから巻き上げの軌道で引いてくる。手返しは悪くなるが、これもマイクロスプーンの効果的な使い方

 トラウトとアングラーとをつなぐラインは、非常に重要な役割を担っています。タックルバランスの要、といっても過言ではなく、ラインのセレクト次第で釣果を大きく左右します。ラインをセレクトするときに注意すべきポイントは素材です。エリアフィッシングで使用されているライン素材は主に4つ。ナイロン、フロロカーボン、PE、そしてエステルになります。それぞれ特徴は異なり、また長所と短所もあります。この4つの素材の性能をしっかりと把握してライン選びをすることが大切になるのです。4素材の特徴を、それぞれ詳しく解説しましょう。

111A.JPG

素材の違いで特性ががらりと変わる。ラインは号数やlbの違いだけでなく、素材を選ぶことが重要

ナイロン

扱いやすくコストパフォーマンスにも優れた素材

 ポピュラーな素材で、一番の特徴はしなやかなこと。リールのスプールへのなじみがよく、扱いやすい素材です。適度に伸びるために強いバイトに対しても弾きにくく、激しいファイトのときでも暴れまわるトラウトのパワーをショップアブソーバーのように吸収してくれて、バラすリスクを軽減してくれます。比重は1.14PRESSO TYPE-N)と比較的軽く、スプーニングの表層巻きでもレンジキープさせやすくなります。コスパがいいというのも、ナイロン素材のメリットのひとつになります。逆にデメリットとしては、適度な伸度があるために感度が若干鈍るということ。

 感度に優れた張りのあるロッドを使っていて、バイトがあっても弾かれることが多かったり、クランキングで乗せの感覚でフッキングしたいときには、張りのあるロッド+ナイロンラインのタックルバランスが有効になります。ナイロンラインをセットすることで、タックル全体のバランスを、少々乗せ気味のフィーリングに修正できるのも、ナイロンラインの大きなメリットのひとつになります。

222B.JPG

かけ調子のロッドでも、ナイロンをセットすることや、やや乗せ調子のロッドフィールにすることもできる

フロロカーボン

リーダーだけでなく、メインラインで使っても効果的

 比重が1.78PRESSO TYPE-F)と、4つの素材の中で一番重たいのがフロロになります。比重が重いために、軽量スプーンでも低層をレンジキープさせやすいのが大きなメリット。伸度が低いために感度はよく、小さなバイトを拾っていく繊細な釣りにもマッチしています。水中での光の屈折率が水に近いために、目立ちにくいというのもフロロの大きな武器になります。耐摩耗性に長けているのもフロロのメリットのひとつ。

 フロロはメインラインだけでなく、リーダーに使われることも多くなります。リーダーとして使えば、強烈なトラウトの引きに対してショックアブソーバーの役割を果たし、メインラインへの負担を軽減してくれます。そして、もうひとつ。擦れによるラインブレイクを回避する役割も担っています。フックリリーサーを多用するエリアフィッシングの場合、リリーサーのワイヤ(針金)でラインに負担をかけてしまうことは少なくありません。耐摩耗性のあるフロロだと、リリーサーをラインに引っ掛けて寄せてきても、大きなダメージを受けずに済みます。エステルやPEではリーダーは必須になりますし、アングラーによっては、細いナイロンラインを使うときでもフロロのリーダーをセットすることもあります。

 フロロはメインラインとしても使えますし、リーダーとしても優秀な素材なのです。

PE

伸びの小さな特性は操作ルアーとの相性が最高

 ナイロン、フロロ、エステルは単繊維の、いわゆるモノフィラメントライン。対してPEはポリエチレン素材のラインを4本(4本以上の場合もあります)編み込んだブレイデッドライン(撚糸)になります。一番の特長は伸度が非常に低く、感度に優れていること。小さなアタリでも、しっかりとロッドティップまで伝達してくれます。また、伸びが少ないので、ロッドアクションをダイレクトにルアーに伝えてもくれます。ボトムルアー、ミノー、ポッパーといった操作系ルアーとの相性もいいライン素材です。

 伸びが小さいことでいくつものメリットをもたらしてくれますが、反面、フッキングなどで瞬間的に強い荷重がかかった場合、結節部分の負担が大きくなります。そのため、衝撃を吸収してくれるリーダーは必須になります。また、結び目もすっぽ抜けやすいので、特にリーダーとの結節は、正しいノットでしっかりと結んでおくことが非常に大切になります。

 マイクロスプーンからヘビーウェイトのボトムバイブまで、すべてのルアーをカバーするユーティリティライン素材です。

エステル

マイクロ系と好相性の繊細な釣りにマッチする素材

 ポリエチレン素材のラインです。比重は1.38PRESSO TYPE-E)でフロロほど重くはありませんが、ナイロンよりは比重があり、水になじみやすいのが特長です。伸度も小さく、感度にも優れています。そして、エステルの一番の魅力が、軽量ルアーでも遠投しやすい、ということ。マイクロスプーンでも、驚くほど遠くへ飛ばすことができます。プレッシャーなどによってタフになりがちな昨今のエリアでは、マイクロ系のルアーの使用が必要不可欠。その使用頻度に比例して、飛距離を出しやすいエステルを使用するアングラーは増えてきているのです。特にシビアな釣りが要求されるトーナメントシーンでは、ほとんどの選手がエステルを使用しているほどです。

 弱点もあります。強い荷重がかかって一度伸びてしまうと、強力が低下してしまうこと。ビッグトラウトとの激しいファイトをした後などは、強力が落ちていることもあるので注意が必要です。まめなライン交換が要求されます。瞬間的な強い負荷に対しても少々弱い、ということも頭に入れてください。強引なフッキングでアワセ切れのリスクを軽減するためにも、ドラグを少し緩めておくなどしておきたいです。また、リーダーの使用も必要不可欠となります。

 張りが強くてクセのある素材で少々扱いにくい、ともいわれています。しかし、PRESSO TYPE-Eは、従来のエステル素材に比べると、かなりしなやかな設計になっていて、扱いやすさはかなり改善されています。ビギナーアングラーでもすぐに慣れて、エステルのよさを堪能できるはずです。

333C.JPG

 同じロッド、同じルアーでもライン素材によって飛距離が大きく変わる。エステルは軽量ルアーでも飛ばしやすい

状況によってラインを使い分けることが大切

 それぞれの素材には長所と短所があります。ひとつのライン素材ですべてのルアーや釣り方をカバーするのではなく、状況に応じたラインセレクトをすることで、ロッドやルアーのポテンシャルを落とすことなく、釣果のアップを図ることができます。ロッドやルアーとの相性を吟味し、ライン素材をセレクトしてください。同じロッドでもラインが変わることで感度や乗せ具合、キャスタビリティは変わってきます。また、同じルアーでも狙った層をレンジキープさせやすくなったり、よりシャープなアクションをつけやすくもなります。

たくさんのアングラーの気配で警戒心が上がる

 トラウトの活性が高まり、釣りやすいコンディションになる春のハイシーズン。気候も相まってたくさんのアングラーが釣行するようになり、エリアが一段と賑わう季節です。このような状況のときにちょっと気にしておきたいのがプレッシャーです。水際にいるアングラーたちの気配や目の前を頻繁に通過していくルアーによって、トラウトたちにストレスがかかります。これがプレッシャーとなって、口を使わなくなる、タフになることがあります。春はハイシーズンですが、プレッシャーを克服することで、釣果はもっとアップします。今回は、プレッシャーの克服術を高田達也さんが解説します。

ttaA.JPG

 トラウトの活性が上がっている春は釣果を上げやすいハイシーズン。しかし、状況によってはプレッシャーを意識した戦略を練る必要がある。エリアフィッシングのレジェンド・高田達也さんがプレッシャーの克服法を解説

プレッシャーのかかりにくい沖を直撃する

「活性が上がっていてもプレッシャーがかかっていると、ルアーに興味は持つんだけど、なかなかバイトに至ってくれない、というような状況になりがちです。そんなトラウトに口を使わせるメソッドが、プレッシャーの克服術になるんです」と高田さん。

 プレッシャーの克服法にはいくつかあり、そのうちのひとつが、遠投して沖を狙うパターン。水際に立つアングラーの気配を嫌がって、沖に溜まることがよくあります。そこを直撃するのです。

「ウェイトのあるルアーを使う、というだけでなく、少しでも飛距離を出せるタックルバランスが重要になってきます。軽量のルアーでも遠くに飛ばしやすいエステルラインのPRESSO TYPE-Eを組み合わせてみてもいいですね。それと、沖を重点的に攻める場合のキーポイントとして、着水からピックアップまで、ずっと丁寧に引いてくる必要はないということ。沖のプロダクティブゾーンを離れたら、スピーディにルアーを回収します。手前まで、ゆっくり引いてきても手返しが悪くなるし、時間がもったいない。特に、トーナメントでは時間勝負ですから、沖から最後までのんびりと引いてくるのは時間をロスするだけで、効率的ではありません」

 周りのアングラーが使っているルアーと異なるものを使うことも、克服法のひとつになります。

「似たようなルアーが目の前をひっきりなしに通過していくと、それがトラウトたちのストレスになるとも限りません。そこで、周りのアングラーが使うルアーとはちょっと異なる目先を変えたルアーを通すことで、口を使ってくれるようになるんです。例えば、周りがマイクロスプーンで繊細に攻めていたら、逆に波動が大きく、存在感の強いフルサイズのクランクベイトを使ってみる。また、カラーもナチュラルで地味な食わせカラーならば、アピールの強いカラーを使ってみる、という風に、周りと違ったことをしてみると、かなり効果的なんですよ」

taB.JPG

気配を嫌がり、沖に溜まっていることが多い。遠投できるルアー&タックルで、沖のプロダクティブゾーンを直撃する

クランクベイトで攻略するふたつの戦略

「この攻略パターンを知っている人は、少ないと思います」と高田さんが前置きして教えてくれるプレッシャーの克服法が、クランクベイトのちょっと特殊な使い方。ここで使いたいクランクベイトがWABCRA Jr. 25SS SR。スタートは、ややスローに引いてきて、その周辺のトラウトの様子をしっかりとチェックします。プレッシャーが強くかかっているトラウトはほとんど無反応ですが、その中に振り向いて反応する個体がいれば、あまりプレッシャーを感じていないというサイン。そんなトラウトを視認したらデッドスローで引いて、波動が出るかでないかのタイトな動きでじっくりと見せて、口を使わせます。

「潜りもせず、浮き上がりもしないレンジキープする限界のスロースピードで引きながら、ウォブンロールを極力抑えるようにして巻いてくるのが大切なんです。トラウトが寄ってきたら、そこでリトリーブを止めないことも大事。動きを止めると見切ってしまい、そのままプイッとルアーを見切ってしまいます。クランクベイトは強い波動で寄せてバイトさせるのが基本ですけど、プレッシャーのかかっているトラウトに対しては見せてじらせてバイトさせるのが有効なんです」

 そして、もうひとつのクランクベイトの使い方もご紹介しておきましょう。こちらで使いたいのがWABCRA DR。存在感のあるフルサイズボディで、その大きな動きで発生させる波動も強烈なのが特徴。

「通常は、トラウトは上から落ちてくるものに対して強い反応し示します。だけど、プレッシャーがかかっていると、下から上へ浮き上がっていくものに反応しやすくなります。これを利用した使い方なんです」

 着水したらハンドルを34回転素早く巻き、一気にダイブさせます。そこから、デッドスローで巻いてきます。リトリーブスピードはただ遅いだけではいけません。ゆっくりと浮き上がっていくぐらいのスピードで巻いてくるのが、重要になります。いわゆる、巻き上げの軌道ですね。WABCRA DRの場合、浮き上がってくるほどのゆっくりとした巻きスピードでも、しっかりと水を噛んでウォブンロールで動き、波動も出してくれます。WABCRA Jr.では、波動をほとんど出さないほうが有効ですが、浮き上がりの軌道で誘う場合は、ある程度の波動を出して、その存在をトラウトに教えてあげた方いいのです。

「プレッシャーのかかったタフな状況だと、マクロスプーンを使ったフィネスな展開になりがちですが、クランクベイトでアグレッシブに攻めていくのも作戦のひとつなんです」

taC.JPG

クランクベイトはリトリーブスピードが重要。じっくりと見せてバイトを誘う時は超デッドスロー。浮き上がりの軌道で誘いをかけるときには、レンジキープするスピードよりも遅く巻く。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30