実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
アラ
Image
Niphon spinosus
スズキ目スズキ科
方言: 沖スズキ、スケソウ、アラマス、ホタ、イカケ
 本州以南に分布し、沖合いの岩礁帯や砂礫底のバラ根などに棲息。船釣りで狙う。ほぼ周年にわたって釣れるが、200m以浅に移動してくる春先から秋口にかけてが釣りやすい。寒い時季が旬だ。幻の魚といわれるほど魚影が少なくなり、攻めつくされたところではほとんどが小アラばかりだが、新たなポイントを探れば10kg級の大物との遭遇のチャンスが生まれる可能性も少なくない。
 ハリ掛かりすると激しく頭を振って竿を叩くが、慌てたりポンピングであおったりせず、ドラグを効かせながら同じペースで巻き上げるとバレが少ない。道糸の残りがわずかになったとき軽くなったら、大物が浮き袋を膨らませた可能性が大きいから期待十分。エラ蓋の縁や顔面には鋭い棘があり、釣り上げた後、頭を振られて怪我をすることがあるので注意が必要だ。
 九州地域ではクエのことをアラと呼んでいるが、本種とは全くの別種。アラの1本炊きはクエを使い、正統派のチャンコ鍋には本種を煮込むが、どちらも今では幻の魚と呼ばれるようになってしまった。
ポイント
水深100mから200mくらいのゆるやかな起伏で盛り上がった根を棲み家にしている。
釣り方
仕掛けが浮き上がらないよう、常にオモリで海底を叩いて底ダチを確認することが大切。
エサ
イカ、イワシ、小サバなどの生き餌が最高だが、死んだものや大きめのタンザクでも良い。