実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
サヨリ
Image
Hyporhamphus sajori
ダツ目サヨリ科
方言: サエロ、サエリ、クチナガ、スズウオ、ヤマキリ、ゼンド、ナガイワシ、カンヌキ
 北海道南部から南の日本各地の沿岸に分布するが、琉球諸島や小笠原諸島には近似種しか見られない。表層を群遊する海産魚で汽水域にも進入。ときにはさらに上流まで達することもある。
 下アゴの先端をヤリのように突き出して一見ダツのようだがサンマに近い種類で、下アゴが長く先が赤い。最大級は40cmくらいに成長。磯釣りや堤防釣りで狙うことが多い。
 産卵期は初夏で、かつては浅瀬に乗っ込んできたところを釣っていたこともあるが、現在は秋から春までの釣りとしてほぼ定着。当歳魚が主体で小型が多い秋口より、大型が狙える冬から春にかけての旬の時季のほうが魅力的だ。
 サヨリ釣りにコマセは不可欠。一般的にはイワシのミンチを海水で薄めて足下から撒く。岸すれすれまで寄ってくる小型と違って大型は警戒心が強い。とくに大型に狙いを絞る場合、オキアミと浮かせグレなど浮遊性の配合餌を混ぜてやや沖めへと流し、仕掛けもこれに同調させる。
ポイント
潮通しの良い岩礁の先端や突堤などがポイントだが、河口付近でも良く釣れる。朝夕のマヅメ、曇天や小雨混じりの日などの凪を見定めると確実性が高く、上げ潮の朝マヅメが絶好の狙い目となる。タナは水面直下。
釣り方
コマセを打って魚影を寄せ、群れが集まったところで静かに潮上に仕掛けを振り込む。食いが立っているときは明瞭にウキを消し込むが、食い渋りにはこまめな聞きアワセが大切。大げさなびっくりアワセは不要だが、少しでも変化があったらクイッと手首を返してアワセる。ハリ掛かりしたら速やかに群れから離し、すぐにコマセを打って群れの足止めをしておこう。
エサ
イワシの身を細めに切ったタンザクやスナメ、ゴカイ、イトメなどの環虫類をチョン掛けにするが、冬場の主流はハンペン。ストローを突き刺して息を吹き出し、円筒形に抜いてハリ先に付ける。大型にはオキアミやアカアミを刺すと効果的だ。