実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
ヒラマサ
Image
Seriola lalanndi (S.aureorittataの表示もある)
スズキ目アジ科
方言: アカユ、シオ、シヨノコ、セントク、テンコツ、ハチ、ハマス、ヒネゴ、ヒラ、ヒラサ、ヒラス、ヒラソ、ヒラソウジ、ヒラバタケ、ヒラブリ、ヘラ、マサ、マサギ、マヤ
 東北以南の日本各地のほか、世界の温・熱帯域に広く分布。主に沖合いの岩礁帯の中・底層に棲息するが、表層や沿岸の磯際にも頻繁に出没する。
 産卵期は5、6月ごろで、旬は6月から9月。回遊性が顕著で、居場所を移動しながらほぼ1年中どこかしらで釣ることができる。
 ブリに体型がきわめて酷似するが、脂の多いブリより身ははるかに淡泊。旬も夏と冬と正反対である。秋口の爆発的なワラサ釣りでは本種が混じることもあるが、同じサイズならヒラマサの引きのほうが2倍くらい強烈である。このほか両者の識別法はいろいろあり、黄色の縦帯が鮮明だとか、体形がスマートだとか、ヒレが黄色いなどといわれるが、こうした特徴は並べて比較しないと判然としない。明確に判断するには上アゴの後角で見るのが確実。角張っているのがブリで、角が取れて丸みを帯びているのがヒラマサである。もう一つの顕著な差異は胸ビレの長さ。ヒラマサのそれは腹ビレより短く、ブリは両方が同じ長さをしている。
 スプリンターといわれるほど鮮烈な疾走で釣り人を魅了するヒラマサは、最大体長が1.5mを超え、重量は35㎏にも及ぶ。獰猛なフィッシュイーターであるとともにコマセにも敏感に反応。船釣り、磯釣り、ルアーフィッシングのいずれでも人気者であるほか、トローリングや引き釣りの対象魚としてもおもしろい。
ポイント
餌の豊富な沖合いの根なら、水深数mから100mくらいまでがポイントとなる。また潮目など、小魚の群れているところも絶好の狙い目だ。磯際では潮通しの良い地磯や沖磯も好ポイント。潮の効いている離島の防波堤にも接近する。
釣り方
船釣りではコマセ釣りと泳がせ釣りが主流。コマセ釣りはオキアミとサンマのミンチが代表格で、比重の違いで生じる沈下状況によって釣り方が異なる。中性浮力を持つオキアミの場合、片テンに接続したコマセカゴを船下に降ろして釣るいわゆるズボ釣りで攻め、長めの仕掛けでやや低いタナを取り、穏やかなコマセの振り出しで静かにアタリを待つ。真下に沈みやすいミンチを使うカモシ釣りは外房勝浦の伝統釣法。多少太めの仕掛けで誘い掛け、コマセの煙幕の中に刺し餌を同調させるのが決め手となる。
西日本で盛んなカカリ釣りでは磯釣りと同じようにウキを使い、コマセと刺し餌が同調するよう仕向ける。海面に打ったコマセで魚群を浮かせ、その中に仕掛けを送り込むフカセ釣りと、カゴの中にコマセを詰めて宙層を狙うカゴ釣りとがあるが、いずれも刺し餌とコマセをうまく同調させるのがコツだ。
泳がせ釣りでは餌が海底すれすれであがくよう、ハリス分だけタナを切るのが基本。できるだけ活きの良い餌が有利となる。
船からのルアーはメタルジグのバーチカルジギングが主体だが、磯などからと同様、ファストリトリーブも効果的だ。
エサ
オキアミのコマセ釣りにはオキアミの刺し餌が効果的。房掛けにしたり蛍光玉で装飾したりして良く目立つようにする。カモシ釣りではサンマをぶつ切りし、中骨を抜いて裏返しにしてハリに刺す。
泳がせ釣りはムロアジの鼻掛けが基本だが、同じポイントで釣った小魚を刺すのが最適。背掛けにしたイサキや、エンペラにチョン掛けしたアカイカやスルメイカなどにも良く食う。