実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
ホウボウ
Image
Chelidonichthys spinosus
カサゴ目ホウボウ科
方言: ウチモギ、ウンブ、カナガシラ、ギス、キミ、キミウオ、キミオ、キミヨ、キンツ、コウボウ、コト、コトジ、コトチ、コトツ、コノウオ、シシツボ、ダンカラ、ドコ、ホウホウ、ホコノウオ、ホコノハ、ホンボウ
 北海道南部以南の日本全域に分布。砂地や砂礫底の沿岸の浅場から水深600mもの深場まで広範囲にわたって棲息している。冬は南下して温かな海で過ごし、春から夏にかけての産卵期に北上する。ほぼ1年を通じて釣れるが、12月から4月にかけての冬の間が最盛期で、雪の降っている時季にとくに脂の乗りが良く、そのころが旬といわれる。
 姿形に似合わない夜行性で、足のように見える遊離棘条で海底を探り回りながら環虫類や甲殻類などの餌を捉える。この離条は胸ビレの一部が大きく変化したもの。残りの胸ビレは蝶の羽根のように大きく広がり、エメラルドグリーンの地に鮮やかな青の縁取りをし、斑点を散りばめた優雅な姿を披露する。釣り上げると鰾からグウグウという鳴き声を発するが、胸ビレの拡がりとともにいずれも示威行動と考えられている。
 最大体長は40cmを超えるが、とくに専門に狙う釣法は見当たらない。アマダイ、キス、ヒラメなどの外道として良く掛かり、とくにマダイのビシマ釣りやシャクリ釣りの際に食う確率が高い。最近は、ソフトルアーのターゲットとしても注目を浴びている。
ポイント
海底に這うようにして餌を探しているため、基本的なタナはベタ底。比較的大型は数10mから100m程度の水深の海底に棲息し、若魚は10m前後の浅場にも多く見られる。
釣り方
刺し餌を這わせるか海底すれすれになるようタナを取る。オモリを海底に付けてからハリス分くらい切り、ときどき竿先を穏やかに掲げて誘い上げる。スウッと戻すとオモリが海底に付き、餌がゆらゆら落ちる。この動きで食い気を誘うのが効果的だ。
エサ
サバやサンマを小さなタンザクに切って刺すが、オキアミでも良く釣れる。ホウボウの豆餌といわれるくらい小さめの餌が有利とされているが、大型は生きエビや生きイワシにも積極的に食い付いてくる。