実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
ボラ
Image
Mugil cephalus
ボラ目ボラ科
方言: クチメ、メジロ、イセゴイ、エブナ、ツクラ、ハク、マクチ、クロメ、シロメ
 日本のほとんど全域に分布し、内湾や河口に棲息するが、幼魚は淡水域にも遡上。成魚は産卵のため、南方への大回遊をするがその詳細は不明だ。
 1年を通じて釣れ、春ボラ、夏ボラなどもあるが、秋口から年末にかけての旬が最盛期。目に脂瞼が生じて白濁する寒ボラも絶品で、赤や黄色のバケで釣るギャング釣りは独特だ。胃の幽門の堅い部分をボラのヘソといって塩焼きにし、胎卵を塩処理して乾燥させたカラスミとともに珍味として絶賛される。
 体長は90cmに達し、スズキやブリと同じ出世魚。オボコ、イナッコ、スパシリ、イナ、ボラ、トドと成長するが、関西ではハク、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トド、高知ではイキナゴ、コボラ、イナ、ボラ、オオボラ、東北ではコツブラ、ツボ、ミョウゲチ、ボラと変わり、トドのつまりの語源となっている。
 磯釣り、投げ釣り、船釣り、筏釣りなどで攻めるが、呼称同様釣り方も多彩。ウキ、ぶっ込み、食わせ、吸い込み、流し、風船、ピンポン釣りなどがあり、このほか風情のある帆流し釣りや跳ね込み釣りなども知られているが、すでに廃れたものもある。
ポイント
河口や内湾、砂浜、磯などさまざまなところがポイントで、表層近くを回遊することが多い。また外洋に向かって降りるときは岸沿いに移動し、上げ潮時にはすぐ近くまで接近する。
釣り方
ウキ釣りではオモリを軽くして浮き下も浅く取り、ハリや餌を小さくして仕掛け全体を浮かせる。水面にコマセを撒くのも効果的。アタリは小さいからわずかな変化にも素早くアワセ、ドラグをゆるめにしてハリ掛かり直後の疾走に備える。群れが回遊したときに食いが立つから、何本もの竿を出しておくと便利だ。
エサ
ゴカイ、キジ、バチ、などのほか、身餌や練り餌さにも食う。ギャング釣りのバケは小刻みに誘うのがコツだ。