実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
マサバ
Image
Scomber japonicus
スズキ目サバ科
方言: アギフラキャ、カブタカ、グルクマア、グルクン、コウガイサバ、コサバ、サバ、サバゴ、サバッコ、サボ、サワ、ソコサバ、タツクリ、ノトサバ、ノドサバ、ヒラゴマ、ヒラサバ、ヒラス、ホシサバ、ホンサバ、ムレージ、モサバ
 世界中の暖海に広く分布し、日本全域で見られる。春から夏にかけて北上し、秋から冬は南下。海面の表層近くを大群となって回遊する。産卵期は3月から8月。最大50cmを超し、脂の乗りの良い秋が旬である。
 アジ・サバとまとめて扱われ、イワシとともに我が国でもっとも大衆的な魚。まともに釣ろうとせず、アジ釣りやほかの釣りの外道で掛かっても粗末にされることが少なくない。近似種には腹に黒い斑点を持つゴマサバがいるが、こちらはいくらか南方系。マサバのほうが格上とされている。
 そんなサバだが、「秋サバは嫁に食わすな」といわれるように旬のうまさは格別。グルメブームの現在、大分県佐賀関沖の豊予海峡で取れる関サバは、関アジとともにブランド魚として注目を集めている。かつては関東の食卓でもアジよりサバの人気が高く、サバ漁で乗り子がアジを釣ったりすると、そんな下魚は釣るなと怒られたそうだが、今また、丸々太った松輪サバなどが見直されているのはうれしい限りだ。
 一般的なのは船釣りで、サビキ釣り、食わせ釣り、コマセ釣り、曳き釣りのほか、照明で誘き寄せて浮かせたサバを引っ掛けるようにして釣る跳ね釣りなどさまざまな釣法がある。小型は堤防や磯際にも接近。手軽なサビキ釣りのファミリーフィッシングで楽しむとともに、ルアーの絶好のターゲットでもある。
ポイント
沖でいつも攻めている根ではコマセが効いているので定着しているほか、潮目にもナブラができることがある。また漁港の岸壁などで魚のアラを定期的に捨てているところには居着いている。
コマセが効けば表層から海底まで、すべてを覆い尽くすように集まってくるが、通常の狙い目は海底よりやや高めのほうが確率が高い。
釣り方
食い渋っているときはコマセを多めに打つか、ポイントを変えるほかはないが、通常は仕掛けを降ろせば食うといわれるほど簡単。気を付けたいのが降下中の仕掛けが止まったとき。変だなと首を傾げていると食い上げたサバが走り回り、隣近所の仕掛けに絡む。道糸がふけたり、ほかの人と違う角度に伸びたりしたら、サバが食った証拠。間髪を入れず巻き上げないとひどいオマツリを生じる。サバを専門に狙うのならハリ数をあまり欲張らず、手返し良く釣るに限る。
エサ
コマセはアミ、オキアミなどでも良いが安価なイワシのミンチで十分。かえってそのほうが集魚効果が高い。コマセを詰めすぎると出が鈍るので、潮流の状況にあわせてコントロールする。
刺し餌は同じサバやイカのタンザクのほか、オキアミやアカアミ、アオイソメなどあらゆる餌が使える。サバの猛攻に耐えかねた末、掛かったサバの半身を刺して沈めたところ、ほぼ同じ型のサバが共食いしたこともある。大小さまざまな餌を食うが、豆タンを使ったり、タンザクの端をチョン掛けしたりして餌の回転を防ぐと、ハリスに縒りがかかる心配がない。