カサゴ FISH WORLD トップへ

1.磯・堤防・船の人気ターゲット!

ガシラ(関西、四国)、アラカブ(鹿児島、熊本、長崎)、ガガネ(和歌山)、アタガシ(紀伊半島)、ガンガラ(兵庫)、ホゴ・ホオゴオ(瀬戸内海周辺)、ボッカ(山陰)など、このカサゴの地方名はたくさんあります。地方名がいくつもあるということは、いかに日本各地で親しまれ、また釣られているかの証拠ではないでしょうか。

現に、磯釣りや堤防釣り、ワームなどを使ったソルトルアーフィッシング、そして船釣りで、カサゴは人気ターゲットとして君臨しています。初心者でも、入門しやすいサカナであり、また料理しても美味しくいただける。まさに釣り人のために生まれてきたサカナといっても過言ではないでしょう。でも、ひとたびヘソを曲げてしまうと、どうやっても釣れないこともあります。そんな気まぐれなターゲットについて、ボク独自の観察内容をまとめてみることにしましょう。

好奇心旺盛な部分と見切りの素早い部分

画像 画像
カサゴは、ビギナーにとっても入門しやすい釣りのターゲット。しかも、磯、堤防、船、さらにはソルトルアーと分野を問わずに、人気を博しています。また食べても白身で美味しいとなれば、まさに釣り人のために生まれてきたサカナと言えるでしょう。
左下に蠢くアオイソメを発見したカサゴ。素早く近づき、エサを凝視しながらカラダを斜めにして、一発で飲み込んだ。当たり前の話とはいえ、活きエサの効果は抜群。アオイソメやイワイソメなど、この釣りにはぜひ持っていきたいエサである。

まず、カサゴの性格としては、好奇心が旺盛であることが第一に挙げられるでしょう。動くものやキラキラと光るものには、素早く反応し、アタックをしかけます。ところが、このあとの行動が実に興味深いのです。

何年か前に、釣りバリがどのように沈むのかを海中で実験していたときのことです。ハリは、ハリスがついていないと、特にヒネリの入ったハリは、螺旋を描きながら木の葉が舞うように沈みます。時々細かく振動したりもするので、特に金バリはキラキラと光りながら魅力的に沈みます。そんな実験をしていたら、気がつくと辺り周辺に良型カサゴが集まっているではないですか。しかも集まったカサゴ全員が興味津々として、金バリが沈んでいるのをみつめています。これはもしかしたらカサゴが金バリを喰う? そんな面白いシーンが見られるかもしれません。

そのうちに、業を煮やした一尾が、魅惑的に沈む釣りバリをアタックしようと近づきました。ボクはてっきり大雑把にハリを口に入れて、それで口の中で違和感を感じたらハリを吐き出すだろうと思っていたのですが、いやいやカサゴは想像する以上に慎重です。ハリが沈んでいくのを目を凝らして見ていて、海底に落ちるとそれをしばらくみつめていました。ところが、いきなりプイッと顔をそむけたのです。つまり、これはキラキラと光って魅力的だけど、喰い物ではないということを判断できたのでしょう。

眼がよくてそれを見抜いたのか、それとも彼らの本能がこの動きはエサとは違うと見破ったのか、それはさすがにボクにもわかりませんが、口に入れることもせずに、エサではないことをきちんと判断できたことはスゴイことです。判断をくだすまでの基準をしっかりと持っていて、怪しいものは口には入れない。カサゴは想像以上に賢いサカナのようです。

さらに面白かったのは、1尾がプイッと後ろを向いて興味を示さなかったことを、他のカサゴたちも見ていました。すると不思議なことに、全員のカサゴたちがあえてそれを確かめようとはせずに去っていくではありませんか。ふつうなら、「あいつはエサではないと判断したかもしれないけど、オレは確かめてみなけりゃこの場は去れねぇ」。こんな考え方をする奴がいてもおかしくないはずです。でも、エサではないと諦めて帰って行く行動はとても興味深いですし、釣り師としてはさらに侮れない相手だと思えるでしょう。彼らの間で会話があったとは思えないのですが、行動パターンの中になんらかのメッセージがこめられていたことは確かでしょう。「この物体は喰い物ではない」というメッセージを、最初にアタックしたカサゴの何らかのアクションから悟った。しかもそれは個々にいちいち確かめる必要すらないという意味もこめられていた。だから周囲にいたカサゴたちはその場を去った。

こう考えると、カサゴは実に賢いサカナであることがわかります。

昨年のことになりますが、船でカサゴを狙っていたときのこと。サバの切り身をエサに使っていたのですが、喰い渋った時間帯がいっときあって、どんなに誘っても喰わない状況が続きました。こんなときこそ新鮮なエサに付け替えてというのが釣り人の心理でしょう。ボクは新しいエサに付け替えて、なんとか喰わせようと誘い続けましたが、喰わせられませんでした。

ところが、喰われたままのボロボロになったエサを使っていた人だけが、その時間帯でも喰わせられたのです。喰われた跡が警戒心を解くのか、喰われてボロボロになったエサが魅惑的にヒラヒラとするためなのかはわかりませんでした。特に喰い渋った時間帯などは、必要以上にサカナもナーバスになっていて、あまりにもキラキラとした新鮮なエサには懐疑心を抱いてしまうのかもしれません。この辺は、ソルトルアーでは顕著でしょう。アクションや色、光り方などを飽きさせないように工夫しながら常に釣らねばならないことを意味していると思います。より自然に、懐疑心を持たせないようにする。けっこうカサゴ釣りも奥が相当深そうですね。

活きエサは一発飲み込み!

画像
カサゴは海底に棲んでいて、海底付近が彼らの行動エリア。しかし、海底から1〜2メートルぐらいの上層でも、きちんとエサと認識できれば、そこまで泳ぎあがって捕食する。この辺のことは、実際の釣りにおいての誘いに応用できる余地はたくさんありそうだ。

怪しいものには慎重なカサゴも、天然の活きエサにはあまり警戒はしないようです。アオイソメを海中に持ち込み、カサゴの前に置きます。もちろんボクが海底に置いたエサということで多少は警戒しているのでしょうが、アオイソメがウネウネと蠢きだしたとたん、カサゴはアタックモードに入ります。ジッとアオイソメの動きを観察したかと思うと、自分のカラダを斜めにして急激に近づき、ガバッと吸い込みます。

さらに周囲に他のカサゴが集まってきたり、他のサカナがきていたりすれば、それらの動きも警戒しながら、可能な限り先に喰おうという行動を起こします。

また、海底に落ちているエサだけではなく、海底から1mぐらいのところを漂うアオイソメも、海底から泳ぎあがって喰います。つまり、カサゴを釣るなら、エサは活きエサを使うのが最も近道といえるでしょう。

一度エサがあった場所には、他のカサゴも集まってきています。それらを次々に釣り上げるためには、同じ場所に仕掛けを入れてやるといいでしょう。ただし、釣り上げられている姿も見ていることを考えると、同じ場所に仕掛けを入れてもアタリが遠い場合は、そこにいるカサゴに悟られたと考えて、仕掛けを入れる場所を大きく変えることも大切でしょう。

※釣魚水中生態学入門より移設